足ゆびと足裏のアーチを育成中です🌱
今勉強中の
ファンクショナルローラーピラティスは
歩くためのピラティス
8月の後半に養成講座を受講して
足ゆびと足裏のアーチの重要性を知って
すぐにみなさんにシェアしました。
◯親指の下の母指球
◯小指の下の小指球
◯かかと
この3点をそれぞれ繋ぐ3つのアーチ
足裏のアーチは土踏まずだけじゃないんです。
足裏アーチはこんな感じ
10/20ビューティワールドにて
たまたま測定してもらう機会がありました。
少し右重心気味で仕上がっていますが
片足ずつの測定で、右足からスタートしたから要領が掴めてなかったのもありますと。
私はどちらかと言うと左足重心です。
理想の足裏だと褒めていただけました✨
10万円のインソールは必要ないそうです(笑)
子どもの頃から裸足などで足を使わないと
筋は脆弱なまま発達して扁平足になってしまいます。
大和川での外ヨガを経験したら1番に気づくこと。
でこぼこした地面の上では
いつもできているポーズが安定しない。
スタジオレッスンでも、特に立位のポーズでは足指を結構使っていますが
地面となると更に足裏や足ゆびをしっかり使って踏みしめなければかなりふらつきます。
フラットなアスファルトの生活は
足裏にとっては
かなり過保護になっちゃうんでしょうね。
5本指の間が全く開かない方も。
意思通りに動いてくれない、足ゆびちゃん…😢
大丈夫!
私も夏頃はそうでした🙆♀️
昔ヨガのワークショップで、おもしろい実験をしたことを思い出しました。
2人1組でペアになり
おひとりは目を閉じて
相方さんはその方の足指を押さえます。
どこ触っているかわかる?
この感覚、意外にもわからないんですよ〜💦
特に真ん中の3本指。
親指、小指もわからない方いらっしゃいました。
そんなに鈍感なんだもん。
自分で足ゆびを操れないのも仕方がないですよね😣
諦めず、気づいた時に時間をかけて動かしてみる。
根気よく1ヶ月くらい続けたら
かなり言うことをきいてくれるようになります!
くっついていてびくともしなかった指が開き動き出し
パー、グー、チョキもできるようになります!
スタジオレッスンでも
オンラインレッスンでも
足指ちゃんが育ってきている生徒さん
かなり多くなってきましたよ✨
みなさん共通しておっしゃるのが
「歩いているときの足裏が変わった」
これは私も実感しています。
身体の土台となる部分は足裏です。
この足裏が安定していないのに
毎日一万歩歩き続けたら
ジムできつめの筋トレやエアロなどの
レッスンプログラムをしまくったら
どうなるでしょう?
残念ながら足腰を痛めてしまいますよね。
そういう方、残念ながらフィットネスジムの外部レッスンでたくさん見てきています…
「身体に良いって聞いたから」
真面目な方ほど、がんばってしまいます。
一度悪くなった部分の回復はとても難しいです。
グルコサミンやヒアルロン酸などは
加齢とともに減ってくる潤滑油の代わりにはなってくれるかも知れませんが
果たして、消耗して故障した部分の再生まではしてくれるのでしょうか…?
「NHKの朝イチという番組で
先生に教えてもらったのと全く一緒のこと
こないだ放送していましたよ〜」
と、昨日生徒さんから教えていただきました。
これのことみたい。
ホントに❗️全く一緒で驚き👀‼️
こちらの放送日は10/28
私がみなさんにお伝えしだしたのは2ヶ月前くらいから。
結構こういうタイミング
今までもあるんです✨
素敵な後押し、ありがたいです🍀
この記事の後半に出てくる「シーソー」も
またその話か?ってほど
レッスン中に
しつこく語っていますよね😆💦
柔軟性と怪我について。チラシ作成しました。 - fine yoga
10年後20年後も今と変わらずに
健康で楽しくお出かけができるように。
どこから整えなければならないのか?
基本に戻って見直して
必要な部分を効率よく育てていきましょう🌱🚿
公式LINE登録でお得情報をゲット♬
・・・☀︎ fine yoga ☀︎・・・
疲れているときにこそ!
ココロが晴れるヨガしましょう☁︎🔜☀︎
大阪府 八尾市 志紀 にあるヨガ教室です。
柏原市からも近いです。
スタジオはJR志紀駅、徒歩数秒。
大阪市内、東大阪市、王寺方面からお越しの方もいらっしゃいます。
☀️カルチャースクールRe・Fine ホームページ
☀️fineyoga ホームページ
☀️オンライン予約サイト クービック
企業や学校、個人グループ等への派遣も承ります。
地元八尾のみなさまの、笑顔や元気のお手伝いができますように
050-3692-4636